石田誠 器展

2012/3/24(土)−31(土)
会期中無休
作家在店日:24、25日

心の揺れるまま筆先を走らせ、
即興的で規則性の見あたらない絵模様。
石田さんだから成せる表現の1つ。
周囲の反応がどうであれ、意欲を挫かず、
轆轤に向かえるのは石田さんの才能の1つ。
そうして自分の視点を貫いているからこそ、
今の[紅毛手]の器もあると言えるのでしょう。
使い手の心も揺らす器が今年も届きます。
紅毛手に白磁。スリップウェア等の土物。
予定通りなら、南蛮焼き締めも揃う今展です。

今年も伺った日は雨が降っていました。しとしとと・・・
愛媛県松山市。市街からバスを乗り継ぎ1時間。
バスを降りると空気はひんやりとしていました。
脇には沢が流れる山の谷間に工房構える石田さん。
風邪が治りきらずに来てしまった店主には、
そこがマイナスイオンで潤う場所で助かりました。
そして石田さんはと言いますと、仕事漬けの毎日を
送っているいるようでしたが、変りなくお元気でした。

右画像は、南蛮焼き締めを焼く全長約7mの薪窯です(後方から見たところ)。
薪の準備はされていましたが、窯焚きは4月の半ば頃にされるそうで、
焼き立ての物が今展に届く事はないのですが、工房を覗いてみると、
壺や碗、ぐい呑みや小皿などご用意いただいていましたので(下画像)、
店内に南蛮焼き締めの器も並びます。ご安心下さい。
5年前にお邪魔した時、石田さんのお手伝いをされていた佐々木智也さん
(陶芸をやっています)がこの日もいらして、薪割りの仕事をされていました。
左下/チェーンソーの準備、手入れをする二人。刃の研ぎ方も教える石田さん。
中下/丸太を積んだ場所が近くにあり、チェーンソーの出番はここであり、
薪の長さに切った後、軽トラで窯場まで運んできます。右下/その丸太を
今度は薪割り機にかける場所。窯焚き準備には大変な労力が必要なようです。

チェーンソーの小さな刃1つ1つにヤスリをかけていました(目立てと言うそう)。道具次第で仕事のはかどり方が変わり、
危険も伴う道具なので手を抜けないところ。エンジンをうならせて回るチェーンソーを目の前に後ずさりする店主です。

南蛮の碗やぐい呑み、小皿(長皿もありました)。そして仕上げがこれからの箸置き(スプーンフォークレスト)もあり。
(↑手ブレでボケてしまっています。すいません。)

こちらも出来上がっていた物です。白やクリーム色の紅毛手(絵付けした物も)に、キャラメル色の模様が走るスリップウェア。
そして新作がありました。化粧土をかけた土物で、[スリップ無地(粉引)]と石田さんは言っています。
それがとてもよかった事、ご報告します。中央の画像、小皿が6つ並んでいますが、左上がスリップウェア。
上中央が紅毛手のクリーム、右が白でこちら2点は磁器になります。そして下3つが新作の土物。土は南蛮と同じ讃岐土で、
それに化粧土と紅毛手に使う釉薬をかけたとう、南蛮と紅毛手のハーフの様な器です。色の表現は難しいのですが、
水を含んだ砂の様なチャコールグレー、少し白濁しているキャラメルの様なキャメル、ミルク入れ過ぎの紅茶の様なグレー。
和洋どちらの料理にもお使いいただけそうです。ブログでもクローズアップして、また碗も加えてご紹介致します。

[制作途中]

本焼き前の紅毛手も工房にたくさんありました。
どちらもきれいに作られたものばかり。
リム皿や大きめのお鉢、花器に、カップやボール類。

石田さんが技術向上に向け、
自分の仕事にテコ入れをしたのは数年前のこと。
その成果は並ぶ器でわかりました。
一足飛びにではなく、数を作り、
日々の努力があってのようです。
そしてお世話になった方々もいるようです。
「わかっていても急には出来ず、直したくても直せず、
 時間がかかります・・・」、とのことです。

効率良く、生産性を上げる課題もあるようで、
4〜6寸のリム皿1枚に、轆轤は2分、削り3分、
型打ち2分、水拭き2分、釉関係に3分とかかり、
プラス乾燥、窯入れ、焼成・・・と続く話を、
轆轤を回しながらしていた石田さん。
100枚にかかる時間をその数字で単純計算。
でも、制作する石田さんを見ていると、
「え〜とっ・・・」と手が止まり、周囲をキョロキョロし
道具を探すこと度々。(店主笑ってました)
なので、[道具探し]と言うのも何分かにして加えて
みてはと提案するも(意地悪く)、無言の却下でした。
(その方が正確な時間がでるのでは?)

[制作、見せていただきました]

粘土が真空になる土練機を知り合いの方より
譲っていただいたそうで、以前より土練り
の回数が減っています。(効率UPですね)

轆轤の周りに土が一杯積ってます。
作業の前に足場を作る石田さん。
(効率悪い感じ・・・)

1つ目が出来ました。
シンプルなフラワーベースです。

手を上げたり下げたりが
繰り返えされ、
高さは出来ていきます。

[お世話になってます]

左上/石田さんおすすめのお豆腐、愛媛こだわり「養生とうふ」。
健康でいられそうですね。車で引き売りをしているお豆腐屋さんから
よくいただくのだそうです。(買ってもいるそうですが) 
中央/大事そうに見せてくれたのが、石田さんが尊敬している、
沖縄の陶芸家、島袋常明さんの絵。見てると気持ちが晴れてきます。
右上/ご近所の方からいただいていた椎茸と菜の花。美味しそうです!
左下/工房にお客様。愛媛の大洲市にある[トゥデイズギャラリー]の
オーナー、堀田さん。奥の方は、石田さんの畑を管理して下さっている
渡辺さん(菜の花の)。石田さんを気にかけて下さる方々のようです。

時折、「ヨシッ」「ヨシャ」と
ボソボソッと言いながら、
黙々と轆轤を回しています。

こちらは壺形になるようです。
柄の長いコテを使っています。

細部にも神経を使い、
ハイ!出来ました。

次はもっと良く、その次は更にもっと良くと、根気よく、
しつこく粘る作業が続きます(これが大事なんですね)。
気がつけばさげ板の上には8個の花器が並びました。
手が慣れた後の方がやはり良いようです。

ところが・・・この写真の直後(1分もせず)にハプニングです。
石田さんがさげ板を持ち上げた瞬間だったのでしょう、
ボタ、ボタ、ボタと花器が次々と床に落ちてしまいました。
それも後の3つです。クニャリと見るも無残な形。
「なんでそっちが落ちるかなぁ〜・・・」と、
ぼやいて悔しがっているのは店主だけで、
落とした当人の表情に落胆の色は見えず、
「安定の悪いのが落ちたんだ」と言うだけでした。
(ドッと疲れたにちがいないとは思うのですが)

つかの間の微笑み・・・
「気をつけて!端の方」、声をかけたい。

落下事件の翌日、さげ板に花器が9個並ぶ写メールが
石田さんから届きました。形も増え様々に。
昨夜より轆轤に勢いがあり、形も締まった感じです。
結果オーライ? 災いを転じて福となすですかね?
あとは、会場に無事届く事を祈りましょう。

1965年 愛媛県に生まれる
1988年 愛知県瀬戸市に転居
1989年 愛知県立窯業高等技術専門 専攻科卒
1996年 愛媛県松山市窪野町に築窯

新しく購入したと言う、400sまで耐える台車。頑丈そうです。
砥部の磁器土を運んでます。   → → →

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

[以前に石田さんの工房を訪ねた様子はこちらから]

2011年
exhibitionのページにもどる
[3/16 H.works blog]