1:土鍋に合わせ、取り鉢サイズの小鉢もたくさんご用意いただきました。
 土鍋は持ち手の無い形(手はかけられる)で、収納もしやすいものです。
2:工房訪問時に描かれていた千鳥は5寸の鉄絵皿に。飛んでます!
3:下段には、粉引三島と粉引玉子手のそば猪口、刷毛目蓋物。上段
 には、籾灰釉(彫三島)そば猪口と粉引玉子手の片口です。
4:耐熱のポット、土瓶、ココット。土瓶の持ち手は銅管で、こちらも器用
 な増田さんが加工をされていいます。
5:ぐい呑みは1点1点趣が異なるお品を揃えて下さいました。
6:筒形、面取り、象嵌、三島に丸湯呑。手の中でおさまりが良いものを
 見つけていただけるのでは。家族それぞれにするのもいいですね。

7:薪窯で焼かれた粉引壺にツルウメモドキを活けて。肩に灰かぶりが
 あり、形も表情も優美です。手前の刷毛目丸鉢も薪窯のもの。
8:手前は新作のグラタン皿。見込みにはカラスのアクセント。奥には、
 ご飯炊きにもいい深めの土鍋3色です。
9:5寸前後のお鉢。上から林檎灰釉、籾灰釉、粉引三島、彫三島です。
10:手前に印花三島浅鉢。奥に酒器類。粉引の焼酎カップもあり。
11:春色(ラメも散りばめた様な)に焼き上がった土鍋。他は全て口径が
 30cm前後のお品。手前より、籾灰粉引平皿、彫三島平底鉢、粉引
 大鉢。おもてなしに使えば豪華な食卓になるでいょう。
12:様々な手と形の碗が並びます。粉引玉子手、鉄彩、籾灰釉、
 刷毛目、粉引三島、貫入染、象嵌、印花三島。他、来待釉もあり。
13:品格ある扁壺形の徳利と、迫力ある刷毛目の大壺。薪窯の3点です。
14:最後の窯で出来上がってきたのが籾灰青皿。こちらは5.5寸。
 奥には粉引三島の深皿と貫入染の石皿です。

15:呉須絵を施した安南手のラーメン丼鉢。呉須がにじんでいるので
  泣き安南とも言うそうです。煮物を盛るのにも良さそうです。
16:ドリッパーものせられるように創られた耐熱のポット。直火にもかけ
 られるのでチャイなどを作るのにも出番がありそうです。彫三島の
 そば猪口、そしてマグカップの色々です。
17:豆皿と新作の鉄釉醤油差し。使い切る量だけを入れるサイズです。
18:深さ13cmの土鍋。シチューやスープを煮込むのにいかがでしょう。
19:縁のつくりがそれぞれの、5寸前後のお皿。上、籾灰粉引。左、
 貫入染。右は半磁器です。それぞれの雰囲気が形とも合っています。
20:小さな土鍋。一人用サイズで、煮込みうどんやおかゆなど手軽に
 作れそうです。少量の煮物には便利でしょう。

H.works shop  その時々の店内の様子をご紹介。

2015年10月17日現在

OPEN時はあいにくの雨で始った増田勉さんの個展でしたが、
昼過ぎには止み、店内に光がもどります。大らかで骨太な造形と、
繊細でやわらかな肌合いの器。彫刻と絵画の領域にもあるような
焼物は、使い手をしっかり意識し創られ、機能面にも優れています。

H.works shopページ バックナンバー

*画像は10/178現在のものになりますので、
お品物がすでに無い場合もございます。ご承知下さい。

左上:柳にどじょう、カエル、カラス。
増田さんがほくそ笑みながら筆を走
らせているのが浮かびます。

右上:煮出したお茶にはまろやかさ
があり。新作の土瓶使ってます。

右下:増田さんのお庭で生っている
と言うかぼす。通常の2〜3倍はある
大きさにびっくりです。

左下:2日間在店して下さった増田
さん。どなたにもソフトな応対で、
それはいつもとかわらない姿でも
あります。お髭は白くなっていますが、
肌はツルツル。肌だけでなく、気力、
体力も若い人には負けていないです。

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

増田さんの工房訪問記はこちら